食生活と髪の関係性

こんにちは。LOREminatomiraiのYU-MIです。
今日のブログでは食生活と髪の関係についてお伝えします。

実は食事の際の栄養バランスは、髪と大きく関わっています。
無理なダイエットや偏食は栄養不足の原因となり、髪も痩せ細ってしまいます。
髪も身体と同様に必要な栄養分を与えることで、抜け毛や薄毛などのお悩みの改善に繋がります。

抜け毛薄毛対策には、タンパク質、亜鉛(ミネラル)、ビタミンを摂取することが大切です。

・タンパク質
毛髪は約8割がケラチンというタンパク質で構成されていると言われています。
タンパク質が不足すると毛にハリコシがなくなったり、薄毛や切れ毛の原因となります。
また、頭皮もタンパク質が不足すると薄くなって弾力がなくなりたるみやうねりを引き起こします。
ケラチンを構成するアミノ酸は体内で生成されないため、食事で摂取する必要があります。
タンパク質が摂取できる食品
肉類、魚類、大豆製品、乳製品など

・亜鉛(ミネラル)
亜鉛は毛髪の主成分であるケラチンを合成する働きをしています。
亜鉛が不足すると毛髪が生成されにくくなり、新たな髪が生えてこなくなります。
亜鉛は不足しやすい栄養素なので、意識的に取り入れることが大切です。
亜鉛が摂取できる食品
牡蠣、レバー、マメ類など

・ビタミン
ビタミンはケラチンの生成をサポートし、髪を育てやすい頭皮環境を作る働きがあると言われています。
また、頭皮の血流を正常化させ、髪の成長を促進する作用があります。
ビタミンが不足すると頭皮が乾燥して髪が痛みやすくなったり、フケや抜け毛の原因となります。
特に髪のために必要なビタミンは、A、B群、C、Eの4種類です。
ビタミンAが摂取できる食品
にんじん、ほうれん草、小松菜など
ビタミンB群が摂取できる食品
たまご、大豆製品、レバーなど
ビタミンCが摂取できる食品
レモン、アセロラ、キウイ、イチゴなど
ビタミンEが摂取できる食品
ナッツ、豆乳、アボカドなど

シャンプーやトリートメントで外側からケアすることももちろん大切ですが、必要な栄養素を摂取し内側からのケアに力を入れることで髪の健康に繋がります。
食生活を見直して、髪質を改善していきましょう。

次回のブログでは分け目についてお伝えします。

LOREminatomirai YU-MI